Copyright (c) 2006 AIYUGO All Rights Reserved.
(1)教育支援プロジェクト
(ベトナム・ラムドン省ラックドング地区ラット村)
少数民族の居住地における小学校の建設とトイレ建設
<中心の町から離れ、取り残された感のある少数民族の村での小学
校再建設。こどもたちのベトナム語教育が大きなテーマとなっている。>

(左;
(財)大阪コミュニティー財団助成、 右;
(財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団)
(2)農業地域開発プロジェクト
(@)タイ北部における少数民族の住民参加型農村開発
(タイ・メホソン県バンマパー郡ムアンパン村)
<山岳地帯に居住する少数民族自らが参加して有機農法を取り入れ、経済的自立と環境保全を図るための農村開発(
緑の募金より助成)>
(A)タイ北部における開発支援センターへの人材派遣ならびにパイロットファーム建設(ウオーターシステム整備)
(タイ・メホソン県バンマパー郡)

(
日本国際協力財団より助成決定)
(B)タイ北部における少数民族の住民参加型農村開発
(タイ・メホソン県バンマパー郡(ムアンパン村除く))
<麻薬文化撲滅のための植林活動。住民が開発支援センターでの指導を受けた後、各村でマンゴ、コーヒー、タンマリンド、マカデミアンナッツなどを栽培・植林した>

(
地球環境基金より助成)
(C)タイ北部における少数民族の住民参加型農村開発
(タイ・メホソン県パンムー地区タンボン郡クンパトゥング村)
<強制移住させられた少数民族(リス族)有畜農業指導による住民参加の農村開発を行った。> (日本郵政公社より寄附)

村人の参加による開発 村の子供たちとワチラ氏
(D)ラオス中南部における農業開発支援センターの建設
(ラオス・サバナケート県サイフォウホン地区)
有畜農業、土木建築、洋裁などの指導を行うためのセンター建設、また、並行して農業開発支援事業としての貯水池補修工事、植林などを行う。
(3)日本の国際協力事業へのアドバイザーとしての参画
(ラオス・サバナケート県サイフォウホン地区フォンソンホン村)
(社)日本青年会議所島根ブロックの国際貢献事業(小学校トイレ建設と交流)のコーディネートとして参画
(4)保健衛生に関する事前調査
(タイ・メホソン県バンマパー郡)
少数民族の貧困と保健衛生に関連する調査。
(5)自主事業(ワークキャンプ)
(ラオス・ビエンチャン県マイポーシー村)
本会での事業現場で、村人と文化・技術の交換を通した交流。
1)橋建設完了に伴う農地開拓の協力と交流

(
三菱銀行交際財団より2002年に国際交流事業として助成 )
<特集> 3年越しの支援活動が実を結んだマイポーシー村の橋建設
国際交流事業完了報告書